A37.
これは、いわゆるワークショップ型ビブリオバトルの話だと思います。ワークショップ型は、複数の少人数グループが一つのタイマーを使って同時進行するスタイルで、全体としての司会進行役(以下ファシリテータと呼びます)はいても、それぞれのグループ内に参加者とは別に司会進行役がいることは、あまりないと思います。このケースでも、いなかったようですね。
そして、質問者のグループ内の一人のバトラーが、発表時間を使い切っていないのに「私の発表は終わりです。質問を受け付けます」という行動をとったんでしょうね。それについて、グループ内の他のメンバーは「5分間を使い切らないといけないのにな・・・」と思いながら、それを口にすることができずに、雰囲気が悪くなった、ということだと推察します。
まず、発表者は必ず5分間を使い切ることが、公式ルールの詳細の2のcで定められています。このバトラーの行動が公式ルールに反していることは明らかです。「それはルール違反だよ」とグループ内で指摘し、バトラーが行動を改めるなら、それが一番良いと思います。
しかし、グループ内のメンバーは一緒にビブリオバトルに参加しているわけで、同じゲームの参加者同士がお互いのルール違反を指摘し合うというのは、なかなか難しいかもしれません。ファシリテータが、そのようなことが起きないように配慮することが、より現実的な対応になるでしょう。
その意味で、ファシリテータが各グループの見回りをしていなかった、という点は非常に気になります。ワークショップ型ビブリオバトルは進行の大部分を参加者自身に委ねるだけに、ファシリテータは、参加者がルールに則って進行しているかどうかを、きちんとチェックする必要があります。
私がワークショップ型ビブリオバトルのファシリテータをする時は、ビブリバトルの進行中に、必ず各グループを見回ります。そして、不適切な行動が見られた場合は、バトラーをチェンジするタイミングや、場合によっては進行中であっても、全体に対して、注意を促すようにしています。
ワークショップ型ビブリオバトルを最初に公に提案した者として、私の経験を元に作成した「ワークショップ型ビブリオバトル・ツールボックス」を公開しておりますので、ファシリテータをする方はもちろん、ワークショップ型ビブリオバトルに参加する方にも、参考にしていただければと思います。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
Q36:バトラーはタイマーを見て発表してもいいのですか?
Q35:小道具で、本文の一部をスケッチブックなどに書いてきて、見せながら発表するのは大丈夫でしょうか。(例えば、俳句や詩など)
A35.
なぜ、「本文の一部をスケッチブックなどに書いてきて」発表したいんでしょうね。「本を直接見せると、著作権法に違反するのではないか?」とお考えなのでしょうか?本を直接見せることと著作権との関係については、Q34をご参照下さい。
あるいは「遠くにいる観客に見やすいように」ということなのでしょうか。「例えば、俳句や詩など」とありますが、確かに俳句や詩などは、文字の配列の仕方や、漢字かカタカナかといった表記の仕方など、音声では伝えきれない視覚的な情報も重要な要素になりそうですね。
全国大学ビブリオバトル2016のレギュレーションには、「本やエピソードを紹介するための小道具の使用は認める」とあります。重要な視覚的情報を、スケッチブックに拡大模写して遠くの観客に見せたい、という理由ならば、そのスケッチブックは「本やエピソードを紹介するための小道具」として認められるのではないか、と私は思います。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
なぜ、「本文の一部をスケッチブックなどに書いてきて」発表したいんでしょうね。「本を直接見せると、著作権法に違反するのではないか?」とお考えなのでしょうか?本を直接見せることと著作権との関係については、Q34をご参照下さい。
あるいは「遠くにいる観客に見やすいように」ということなのでしょうか。「例えば、俳句や詩など」とありますが、確かに俳句や詩などは、文字の配列の仕方や、漢字かカタカナかといった表記の仕方など、音声では伝えきれない視覚的な情報も重要な要素になりそうですね。
全国大学ビブリオバトル2016のレギュレーションには、「本やエピソードを紹介するための小道具の使用は認める」とあります。重要な視覚的情報を、スケッチブックに拡大模写して遠くの観客に見せたい、という理由ならば、そのスケッチブックは「本やエピソードを紹介するための小道具」として認められるのではないか、と私は思います。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
Q34:知人がビブリオバトル普及委員による講座を受けてきて「本を開いて紹介しちゃダメだって。特に絵本は著作権が厳しいから」と言っていました。私は本の挿絵や目次のページなどを皆に見せることもよくあったのですが、ダメだったのでしょうか?
A34.
「本を開いて紹介しちゃダメ」や「特に絵本は著作権が厳しい」という講師の発言が、どのような文脈でなされたのか、この文書だけから推測することは難しいですが、著作権については、ビブリオバトル普及委員会公式サイトの「動画アップと著作権」のページに、ビブリオバトルで本を紹介している様子を動画で公開する場合についての記述があります。お尋ねのケースについても参考になるのではないかと思いますので、ご紹介します。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
「本を開いて紹介しちゃダメ」や「特に絵本は著作権が厳しい」という講師の発言が、どのような文脈でなされたのか、この文書だけから推測することは難しいですが、著作権については、ビブリオバトル普及委員会公式サイトの「動画アップと著作権」のページに、ビブリオバトルで本を紹介している様子を動画で公開する場合についての記述があります。お尋ねのケースについても参考になるのではないかと思いますので、ご紹介します。
ビブリオバトルは基本的に非営利で本を評論する目的で開催されており、本はその引用で、出典として明示されるという状況にありますので、著作権法には触れないと考えられます。上記の記述からも、ビブリオバトルにおいて本の挿絵や目次のページを観客に見せる行為が、直ちに著作権法に抵触するとは言えないのではないか、と私は考えます。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
Q32:自分が紹介しようと思っている本の前作や関連本を挙げて導入したい場合、発表対象ではない本を発表用の本と共に持ち込むのはNGでしょうか?
Q28:発表者が観戦者に質問を投げかけながら本を紹介するということはよいでしょうか?紹介の冒頭で観戦者全体に「この本を読んだことがある人?」程度ならよいかなと思うのですが、特定の人に「あなたはどう思いましたか?」と投げかけるような紹介のしかた・進め方が続く場合、進行役が制した方がよいでしょうか?
A28-1.
ビブリオバトルは、自分が読んでおもしろかった本を5分で紹介するのが基本です。聴衆者を巻き込む発表を最初から行うのは、やはりルールから逸脱している気がします。
この場合は、進行役が間に入り、「聴衆者とのやりとりは質疑応答で楽しんでください」と声をかけたらいかがでしょうか?
by 木下 道子
A28-2.
なかなか難しいケースですね。発表時間の5分間は「発表者の時間」であって、その使い方は基本的に発表者に任されている、と私は認識しています。特定の人に「あなたはどう思いましたか?」と投げかける、という発表の仕方も、その意味において、直ちに禁止されるべき行為ではないと考えます。
ただし、ずーっと特定の人だけを相手にしているかのような発表の仕方をされると、それ以外の観戦者はシラけるでしょうし、投げかけ方のニュアンスによっては、その特定の人が困ってしまうなど、場の雰囲気が悪くなる可能性はあります。
私が司会者なら、そのようなケースでは「特定の人ではなく、みなさんに、その本を紹介して下さい」と発表者に伝えます。
ビブリオバトルの一つの特徴は「観戦者が、各自の自由な判断によって、チャンプ本の投票をする」という仕組みが、そのコミュニティにとって最適な本と、本の紹介の仕方を、自律的に規定する点にあります。
場の雰囲気を良好なものに保つために、司会者の介入が必要な場合もありますが、私自身は「観戦者たちの自律的な判断」を信頼して、なるべく介入を少なくするように、心がけています。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
ビブリオバトルは、自分が読んでおもしろかった本を5分で紹介するのが基本です。聴衆者を巻き込む発表を最初から行うのは、やはりルールから逸脱している気がします。
この場合は、進行役が間に入り、「聴衆者とのやりとりは質疑応答で楽しんでください」と声をかけたらいかがでしょうか?
by 木下 道子
A28-2.
なかなか難しいケースですね。発表時間の5分間は「発表者の時間」であって、その使い方は基本的に発表者に任されている、と私は認識しています。特定の人に「あなたはどう思いましたか?」と投げかける、という発表の仕方も、その意味において、直ちに禁止されるべき行為ではないと考えます。
ただし、ずーっと特定の人だけを相手にしているかのような発表の仕方をされると、それ以外の観戦者はシラけるでしょうし、投げかけ方のニュアンスによっては、その特定の人が困ってしまうなど、場の雰囲気が悪くなる可能性はあります。
私が司会者なら、そのようなケースでは「特定の人ではなく、みなさんに、その本を紹介して下さい」と発表者に伝えます。
ビブリオバトルの一つの特徴は「観戦者が、各自の自由な判断によって、チャンプ本の投票をする」という仕組みが、そのコミュニティにとって最適な本と、本の紹介の仕方を、自律的に規定する点にあります。
場の雰囲気を良好なものに保つために、司会者の介入が必要な場合もありますが、私自身は「観戦者たちの自律的な判断」を信頼して、なるべく介入を少なくするように、心がけています。
by 安部 尚登
FAQの一覧を見る
トップページに戻る
Q16.発表時間が5分より短くなってしまったら(or長くなってしまったら)?
A16.
ビブリオバトルの発表時間は5分間ちょうどです.ゲームとして楽しむために「5分」というルールがありますので,5分は必ず使い切ることが必要です.
時間が余っても「まだ時間あるよ~」と促して5分経過するまでは終了しないようにしてください(そういう時のほうが思いがけない話が出てきたりします).
逆に,5分を過ぎてもNGですので,話の途中でも5分で終了としてください.
5分間で発表できるのかドキドキするのもビブリオバトルの面白さの一つです.
ビブリオバトルの発表時間は5分間ちょうどです.ゲームとして楽しむために「5分」というルールがありますので,5分は必ず使い切ることが必要です.
時間が余っても「まだ時間あるよ~」と促して5分経過するまでは終了しないようにしてください(そういう時のほうが思いがけない話が出てきたりします).
逆に,5分を過ぎてもNGですので,話の途中でも5分で終了としてください.
5分間で発表できるのかドキドキするのもビブリオバトルの面白さの一つです.
by 海川 由美子
Q7.ビブリオバトル開催時、バトラーが発表しているのに質問をする人がいて困っているのですが、どうすればいいですか?
A7.
それはルール違反なので、やめてもらいましょう。
ビブリオバトルの四つのルールの二番目にある「順番に一人五分間で本を紹介する」の五分間は、発表者だけが話すことができる時間です。質問はそのあとのディスカッションの時間にしてもらいましょう。
そのためにも、最初に全員できちんとルールを確認しあうことが大切です。
それはルール違反なので、やめてもらいましょう。
ビブリオバトルの四つのルールの二番目にある「順番に一人五分間で本を紹介する」の五分間は、発表者だけが話すことができる時間です。質問はそのあとのディスカッションの時間にしてもらいましょう。
そのためにも、最初に全員できちんとルールを確認しあうことが大切です。
by 粕谷亮美
Q4.発表時間を考えながら表現の細部までしっかり練り上げた発表原稿を作成して暗記し、自然に話しているように聞こえるまで練習を重ねて臨む、というやり方は、ビブリオバトルらしくないと私は思うのですがOKでしょうか。高校生は結構この方法でやっているそうですが。
A4.
その場で読み上げるのでなければ、発表原稿の作成自体は問題ありません。ただし、公式ルールでは、以下の通り「できるだけライブ感をもって発表する」という文言が盛り込まれています。
なので、たとえ自然に見えるように完璧に発表を仕上げたとしても、ライブ要素のまったく無い発表は不適当かもしれません。
公式ルールがこうなっているのは、ビブリオバトルが聞き手も含めた参加型ゲームだからです。練り上げられた完璧な発表には、聞き手の出番はありません。たとえ不完全でも聞き手に向かってライブ感を持って話した内容は、質問やビブリオバトル終了後の会話を賑やかにしてくれます。なので、重要なのは発表練習の有無よりも、その場にライブ性やコミュニケーションをもたらしてくれるような発表になっているか否かだと思います。
完全にライブで発表することができる人というのは少ないかと思います。なので、まったく練習するなとはいえないかと思いますが、練習しても聞き手の顔をみながら、時には話す内容を変えるような柔軟さを持つことがビブリオバトラーとして望ましいプレイスタイルかなと思います。
その場で読み上げるのでなければ、発表原稿の作成自体は問題ありません。ただし、公式ルールでは、以下の通り「できるだけライブ感をもって発表する」という文言が盛り込まれています。
1.順番に一人5分でカウントダウンタイマーをまわしながら本を紹介する.
a.5分が過ぎた時点でタイムアップとし発表を終了する.
b.原則レジュメやプレゼン資料の配布等はせず,できるだけライブ感をもって発表する.
なので、たとえ自然に見えるように完璧に発表を仕上げたとしても、ライブ要素のまったく無い発表は不適当かもしれません。
公式ルールがこうなっているのは、ビブリオバトルが聞き手も含めた参加型ゲームだからです。練り上げられた完璧な発表には、聞き手の出番はありません。たとえ不完全でも聞き手に向かってライブ感を持って話した内容は、質問やビブリオバトル終了後の会話を賑やかにしてくれます。なので、重要なのは発表練習の有無よりも、その場にライブ性やコミュニケーションをもたらしてくれるような発表になっているか否かだと思います。
完全にライブで発表することができる人というのは少ないかと思います。なので、まったく練習するなとはいえないかと思いますが、練習しても聞き手の顔をみながら、時には話す内容を変えるような柔軟さを持つことがビブリオバトラーとして望ましいプレイスタイルかなと思います。
登録:
投稿 (Atom)